中山道 その7 草津ー石山 下見          2024.2.10  晴れ  ひとり

 

中山道もついに東海道とダブった区間に入った。もう終盤に近い。

このコースの見どころは、合流の追分道標、野路の玉川跡、近江国庁跡、建部大社、瀬田の唐橋かな

追分道標は東海道との分岐、野路の玉川跡は草津宿ができるまでの宿場であったこと、近江国庁跡は奈良ー平安時代の県庁のような存在(平城京や平安京の地方版)、建部大社は日本武尊を祀る伝統ある神社、瀬田の唐橋は近江八景・日本三名橋の一つ。

特に瀬田の唐橋は「唐橋を制するものは天下を制す」(京都へ通じる軍事・交通の要衝であることから幾度となく戦乱の舞台となったところ)とか「いそがばまわれ」(矢橋の渡し船は早いようだが、天候不順で出航しないケースがあるので唐橋を行く方が早いよ)などで有名。現在の橋は昭和54年に架け替えられたが、緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など往時の姿をとどめており、近江八景・日本三名橋の一つに相応しい。

このコースの難点は草津宿から月輪池の一里山公園までトイレがないこと、特に今回はこの公園のトイレも閉鎖中ゆえ建部大社までなし。コンビニ利用が必須となる点。

13.5Km 4.5時間のウォークでした。あと2回(石山ー追分、追分ー三条)で中山道も完了。

今月には西国街道、4月には中山道(近江のみ)が終わる予定だ。京街道は大阪城を間近に見て感無量となったが、西国街道、中山道は何を見て感激するのかそれも楽しみだ。

ブログコピー
 
コースタイム
912草津駅①  925追分道標②  949矢橋道分岐③  1006野路一里塚④   1023野路玉川跡⑤  1031弁天池⑥
1100一里山公園T⑦  1117大萱(かや)一里塚⑧  1125-1140野神社旧跡・昼食⑨  1205近江国庁跡⑩  12389-1303建部大社⑪
1327瀬田唐橋⑫  1344JR石山駅⑬ 

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第290号)

   カシミール記録

距離  13.7Km
時間  4:30
 
     
① 草津駅にて    草津川隧道の上、出会い広場 
     
 高札場   ② 追分道標 
     
道標  隧道由来  書状集箱 
     
草津宿本陣  田中九蔵本陣跡  街道交流館 
     
 右 東海道 問屋場
宿場を通行する大名や役人に人足や馬の提供、荷物の積替えの引継ぎ事務を行なっていたところ 
問屋役人 
     
草津の蔵   八百久店
日用品の販売
同左 
     
右 矢橋道  ③
渡し舟の案内ー急がば廻れで有名
唐橋を行けということわざ 
立場とは宿場間の立ち休憩の場所
「うばがもち」がここで販売 
④ 野路一里塚の公園 
     
④  ⑤ 野路玉川跡 
     
草津宿ができるまでの宿はここだったらしい  弁天池⑥ 
     
弁天さん    休憩所によさそう、Tなし 
     
  月論寺  新田開発発祥の地とある 
     
 月輪池 このあたりも立場   月輪池(山の神池 )
     
⑦瀬田東市民センター T  ⑦公園のTは閉鎖  一里山橋 
     
桜並木がありそう    ⑧大萱一里塚跡 
     
 ⑧ 上 三条 下 江戸  大江の千里・平安時代ー36歌仙のひとり 
     
野神社旧跡と大江の千里の住まい跡⑨  ⑨  
     
     
     
⑩ 近江国庁跡     
     
 大場の桜 同左  漸くのトイレ
     
   ⑪  
     
   大津絵のご利益  大津マメ知識
     
 最初の千円札に建部大社    
     
     
     
     
     
  重文の石灯籠   
     
  歴史ある建部大社  重文 女神座像(平安時代) 
     
⑫ 瀬田唐橋     
     
サイクリング休憩所T  遠く白い比良  唐橋にかかわる昔話 
     
  大田瓦店(鬼瓦)⑫   
     
     ⑫